運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-06-04 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

清水参考人 日本商工会議所中小企業政策専門委員を務めております清水印刷紙工株式会社清水でございます。  私どものところは、従業員が四十人弱という中小規模でございまして、特殊印刷とそのパッケージ加工を生業としております。東京文京区に本社がございまして、工場の方は群馬県の館林近隣にございます。  本日は、貴重な機会をいただきましたこと、まずもって御礼を申し上げたいと思います。

清水宏和

2004-04-23 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

国債印刷すれば十年ごとにまた国債印刷、紙のむだ、印刷代のむだ。政府紙幣なら二十年、三十年そのまま使えるじゃありませんか。金利コストもかからない。  私は、思い切った改革、発想の転換というのはここにあると思うんです。こういう民営化をお考えになる今こそ、財政構造改革にもつながって、国民負担を、毎年毎年四十兆円の借金に対して二兆円の金利を払っていかなきゃならぬ。何にもならない二兆円です。

岩國哲人

1984-04-07 第101回国会 参議院 商工委員会 第4号

井上計君 二千億と申し上げたのは私のこれはあくまでも粗っぽい推定ですが、大体印刷、紙関係の影響だけですね。ただ、先ほど申し上げましたように、法定選挙費用と、それから衆議院、参議院の公営による費用だけで三百五十億円なんですね。このほかに、さっき申し上げましたように四万八千人の候補者政治活動という名目で後援会として使った金が実は恐らく大変な額だと思うのですね。

井上計

1975-05-20 第75回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第11号

印刷紙の分野では、故紙の脱墨による利用が技術的、経済的にネックがあったわけですが、技術的な開発が進みまして、故紙利用が増加しておる傾向にございます。具体的には新聞紙と中級以下の印刷紙への有効利用がテーマでありまして、これに対し漸次対策を進めつつございます。  故紙利用のメリットと問題点について申し上げますと、まず、故紙利用の拡大によりまして資源問題に貢献することになります。

川口利朗

1975-05-20 第75回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第11号

たとえば印刷紙なんかでも、それが印刷紙として使われた後、包装紙というような形で使われてしまって、後は廃棄されてしまう、焼却されてしまうというようなことがございまして、一人当たりの消費量が少ない段階では回収率は余り高くいかないのが普通の形でございます。そんなこともありますから、多分余り高いことではないと思います。  

川口利朗

1973-03-03 第71回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

しかしながら、国内面でございますけれども先ほどお話がございましたようにブラジルその他にいろいろ進出をする計画をつくっておりますが、それまでの中間段階といたしまして、御指摘ございましたように国内新規立地が、あるいは用地、用水の問題でありますとかあるいは公害の問題だとかいうことでなかなかむずかしいのではございますけれども、私どもといたしましてはなお公害対策等には十分の配慮を払いながら、現在印刷紙につきましても

齋藤英雄

1963-03-08 第43回国会 衆議院 本会議 第14号

中小企業基本法を提案し、中小企業対策を重視するという点から考えても、出版資本は、あなたも御承知のように、広告取り次ぎ印刷、紙資本に支配されておる中小企業群でありますが、この倒産をいたすであろうと考えられるこれらの中小企業に対する今後の対策について承りたいのであります。  次に、公取委員長にお伺いいたします。

村山喜一

1957-05-28 第26回国会 衆議院 商工委員会木材利用の合理化に関する小委員会 第3号

これは自分の社のことに片寄ってもいけませんが、現在の上質紙と申しますか、上等印刷紙これには先ほどお話がありましたが、クラフト法でやりました雑木原料が少いところは五割、多いところでは七割ぐらい使っておりまして、当社でも少し上質紙もやってはおりますが、そんなふうでありまして、製紙用には雑木で十分だということが言われるわけであります。

太田武雄

1955-07-28 第22回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第16号

濱野委員 証人に二、三点お尋ねいたしますが、先ほど委員長質問のうちの第十項の、教科書価格を現行より安くするために出版業者として営業上どのような合理化が期待されるか、こういうことについていろいろ答弁があったようでありますが、これに関連して計数の問題をちょっとお聞きしたいのでありますが、証人会社の経費の内訳、定価を一〇〇として、編集費幾らか、印刷、紙代が幾ら印税幾ら小売マージン幾ら回送費

濱野清吾

1955-07-04 第22回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第8号

さらに、これは個々のいわゆる展示会を含む宣伝販売でございますが、原価構成上から申し上げますならば、紙そのもの——結局、この教科書を作るには、御承知のように、組み、いわゆる製版、印刷、製本、あるいは直接生産費として原稿料とか印税ということもございますが、そうしたものの占めるうちの紙は、戦前の情勢から推して、当時総支出の三〇%であったものが、今日は、これは私の会社になりますが、四〇%になっております

由井千春

1954-04-09 第19回国会 衆議院 決算委員会 第24号

わければ今御説明なつたように調達に関しての不備あるいは徴税関係等でありますが、一一八の印刷紙の官給についてのヤレの二%と五%との相違というようなこと及び一一九の単価の八十銭と三円八十銭、これはたいへんな相違なんですが、これらはどうしてこういうことになつたのだろうということ、どうも私はこういうやつは過失とか何とかいうことではないと思われるのです。

杉村沖治郎

1953-07-11 第16回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

また冬季渇水のために、夏季豊水期におきまして、使用原料であるところのグランド・パルプを増産して、貯蔵して、いざ渇水期になつて電力が非常に減つたという場合においても、新聞用紙優先確保のためには、他の印刷紙を犠牲にしても増産を続けて来たわけでございます。その結果が第三表のような結果になつておるわけでございます。  

山田誼衡

1953-02-27 第15回国会 衆議院 法務委員会 第24号

それで一面この試験の国家の財源もある程度ふやしまして、適当な謝金を出せますように、その他現在は全国五箇所で試験を実施しておるのでございまして、その試験を管理いたしますために係員等が各地に出張していろいろな手続をいたすわけでございますが、それらの旅費あるいは答案の印刷、紙代等いろいろな点を考慮いたしまして、現在の一次試験二百円を五百円、二次試験五百円を千円程度の値上げでございますならば、妥当な額であろうという

宮下明義

1952-03-31 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第34号

そこで、修正案の概要を申上げますと、第一点は、印刷紙に対します減税期間が原案におきましては三月三十一日で期間が切れますのを、更に四月一日から明年三月三十一日まで延長しようというのでありまして、この考え方を持ちました当時におきましては、相当新聞用紙輸入ということが必要な事態も若干推定されたのみならず、一般の物資と同様に、IMC物資以外の通常物資としての輸入が期待されておつたのでありますが、只今では

奧村又十郎

1952-03-29 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第42号

ただ一点考慮しなければならないことは、ただいまこまかい問題にまで触れて二、三お尋ねしたのでありますが、一―三月の間において印刷紙が不足するであろう、それに対応するためには輸入で充足しよう、それには灰色市場価格輸入されるから、免税してやろうという状況のもとで計画しました輸入が、実際その目的を達成しておらない。

宮幡靖

1952-03-19 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第36号

いつにして安んじて国内の文化財としての印刷紙需給バランスがとれるか、期待できなくなると思う。むしろかようなことは合理化をはばむものといたしまして、断固課税の方向に進むべきものである。しかして徳永局長も答えましたが、そういう時代なつたら、かけてもらうというならば、私は免税しなければならない時代が来たときに、最近の国会における審議において、これを免除する手配をした方がよろしい。

宮幡靖

1952-03-19 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第36号

しかし教科書用紙がなくなる、それが新聞紙にしわ寄せになる、電気事情も悪い、通産省の方も、きようは局長さんにもお見えを願つておりますが、当時の局長さんではありませんので、当時の状況はどうか存じませんが、いずれにしましても、巻取り新聞紙なり平版印刷紙と言いますか、それの生産数量などは、残念ながら報告されていないわけです。そこでほんとう幾らできるのだ。

宮幡靖

1952-03-19 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第36号

八月になりますと国内生産が大体需給バランスがとれる見通しだということを聞いておりますが、この点の御確信と、それからIMC割当物資として印刷紙なり新聞紙が入つて参る、その価格が具体的に申せば、国内価格の三十六円に対して三十円くらいで入つて来る、そういう場合に臨時措置であるから、今度はこの免税をとつて一〇%課税を生かす、これは国会手続は別といたしまして、IMC割当を受けております日本の立場といたしまして

宮幡靖

1951-11-21 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

来年の下半期頃になりますと相当内地のほうも殖えるというような見込も現在あるのでございますが、その間一体出版用紙、或いは教科書用紙新聞用紙を引つくるめました下級印刷紙と、それから国内生産がどういうような状況になりますか、これは御承知のように下級印刷紙の中には、いわゆる仙花紙その他の新聞用紙相当部分を占めておりまして、こういうのは、非常に小さい家内工業的な生産相当部分を占めておりますが、こういうのも

矢野宏太郎

1951-11-09 第12回国会 衆議院 決算委員会 第8号

すなわち貯金預入申込書について、ほんとうはその紙質印刷紙の五十听のものでなければならないのを三十三听のロールのせんか紙で代用いたしたのであります。紙質がたいへん悪うございまして、長期にわたつて保管することは不得策であると認めて処分いたしたものであります。また貯金預り簿は、やはりロールのせんか紙三十三听で調製されておりました。

中村俊一

1951-11-09 第12回国会 衆議院 決算委員会 第8号

○中村(俊)政府委員 お話の通り、たいへん恐縮するのでございますが、実はその当時こういう印刷紙五十听というようなものがございませんので、紙の事情からそういうものが得られないというやむを得ない措置に出たものでございまして、一方にりつぱなものがあるにかかわらず、こういつた、あまり長く使えないようなものを買つたということではございません。

中村俊一

  • 1
  • 2